Title logo
コラム西池
   
池袋の江戸時代からの古道 

 明治42年(1909年)の池袋界隈の地図がある。この地図にはこの年に山手線という名称に決まった池袋駅があるが、まだ武蔵野鉄道(後の西武池袋線)は存在しない。駅前には尋常師範学校(後の豊島師範、後の芸大)があり、それ以外は何も見当たらない。西の方には今は暗渠となった、大きくU字に蛇行した谷端川があり、谷端川付近を境目に長崎村となるが、そこには並木の金剛院(現在の椎名町駅そば)や地蔵堂(現在の千早町一丁目付近)などがある。
 西池袋付近をよく見るとそこには今の立教通りがあった。当然のことながら立教大学はまだ移転して来ていないが池袋の主要な道がこの立教通りだった。この道を西に辿って行くと地蔵堂にたどり着く。地蔵堂で左右の道に分かれ、ここの道しるべには右いたばし道、左ほりの内道、東ぞうしがや道とある。ほりの内とは杉並、堀の内の妙法寺のことだそうだ。かつて「地蔵堂」の縁日は、長崎村でもっともにぎわいをみせていたそうだ。この昔の立教通りは池袋駅から地蔵堂へ行くために作られた道ではなく、道しるべによるとその昔、寛政13年(1801年)、上板橋村、長崎村の有力者が人馬を通り易くするため、地蔵堂から池袋付近まで共同で整備して出来た道だと言うことだ。



 地蔵堂の道しるべに書かれている"東ぞうしがや道"とは雑司ヶ谷のことだ。これは地蔵堂から雑司ヶ谷の法明寺、鬼子母神への道が有るということだ。絵地図を見ていただきたい。地蔵堂から東、池袋駅方向に進み、谷端川に掛かる霜田橋を渡った所で右に入る道をくねくねと辿って行くと法明寺へとたどり着く道が発見できる。
当時の池袋界隈の観光スポットは雑司ヶ谷の鬼子母神、長崎村の地蔵堂、並木の金剛院である。

昔からある道は観光スポットを結ぶ道なのである。
いつも歩いている道が実は江戸時代からの観光スポットを結ぶ道だったとは驚きである。




【西池袋町の誕生】
 昭和37年5月に住所表示に関する法律が施行され、全国的に住所表示が改まることになりました。これまでは地番による表示であったが公道で区切られたブロック単位によるものに改められました。豊島区では・・・続き


■池袋の移り変わりを知る(2014/5)
立教大学の展示館がオープンしたので行ってみた。同館は1919年に建設されてから図書館として利用されてきたレンガ造りの建物(名称:メーザーライブラリー記念館)2階に設置されて・・・続き


大雪でカラスが被害(2014/2)
雑司ヶ谷の鬼子母神の話です。大雪で境内の常緑樹の木々が折れて、隠れていたカラスの巣が落ちてきました。写真は折れた木にあるカラスの巣です。最近のカラスの巣は鉄筋で・・・続き