災害への供え
■豊島区の震災時火災における避難場所はどこですか?
町会員の生活支援センター、生活避難所は、「池袋第三小学校」です。
一般的に大火災における広域避難場所は立教大学です。
立教大学は広域避難所に指定されていますが、単に大火災時の避難が出来る不燃建築
と避難広場が有ることで、火災からの逃げ場に指定されているのみです。
救援物資の輸送も、水も、非常用のトイレ設備も用意されていません。
立教学院の関係者は、安全確認がされるまで、学院内部に留まり、携帯に個人メールで
指示を受けることになっています。
救援センターは豊島区ホームページに掲載されています。場所は/こちら/
■地区救援センターてなんですか?
震災時における防災活動の拠点として、区立の小中学校等36 箇所を「救援センター」として指定し、災害対策に必要な設備や資器材の整備、食料・生活必需品の備蓄をしています。また、救援資材もこちらに配送、配布されます。「救援センター」では、災害情報の伝達、給食・給水、医療救護などの応急活動を実施し、住居を喪失した被災者に、宿泊のための避難所を開設します。
西池袋南町会の災害対策本部も池三小学校に設営されます。
町会員に、正確な災害情報、トイレ用水の供給、携帯の電源供給、応急手当て等を実施します。
平成22年度4月より、地区救援センターの再編が行われ、池三小学校は上り屋敷町会と
西池南町会の合同避難所となりました。
(以前は、西池南町会は西池中学校と池袋第三小学校が指定避難所でした。)
豊島区ホームページに掲載されています。場所は/こちら/
災害に対する普段の備え
災害に対する供えを確認しましょう。
地震発生時の対応(あなたと家族の安全ノート)が参考になります。
警視庁防災対策ホームページに掲載されています。場所はこちら
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/jisin/jisin.htm
防災計画
■町会防災備品一覧(PDF)
支部共通の防災備品および救急用品は各支部防災倉庫に置かれています。
■ホンダ発電機EU16i取扱説明書(PDF1.7MB)
防災訓練
町会では年2回、防災訓練を実施しています。
消火訓練、被災者の搬送訓練、AED操作訓練、発電機の操作訓練などを実施しています。
防災訓練の様子はこちらをご覧ください。