Title logo
コラム西池
   
重陽の節句と九の数 2014/9

 9月9日は重陽(ちょうよう)の節句ということである。あまり、なじみの無い言葉だ。9月9日は九(陽の数)が重なることから重陽(ちょうよう)と言うそうだ。
 古来、中国では陰陽五行節により奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる9月9日は大変めでたい日とされ、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習があったそうだ。

 日本には平安時代の初めに伝わり、宮中では観菊の宴が催され、菊の節句、菊の宴とも言うそうだが今日の日本ではなじみが無い。 節句とは季節の変わり目に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり節句とよばれたとか。
 日本でも五節句とよばれて、1月7日の七草の人日(じんじつ)の節句、3月3日の桃の節句、5月5日端午の節句、7月7日七夕と9月9日の重陽(ちょうよう)の節句がある。「五節句」の制度は明治6年に廃止されたが、今でも年中行事の一環として定着している。但し、9月9日だけはなじみが無い。9月9日が定着していないのは2つの理由がありそうだ。
ひとつは9と言う数が日本人にはあまり好まれなかったこと。もうひとつは重陽の節句が菊の節句であるが今の9月9日にはまだ菊が咲いていないため、新暦で扱うのは無理がある。
 そう、これらの月日は旧暦によるものだからだ。旧暦では一ヶ月程度ずれているため、10月頃、丁度菊の季節となる。「五節句」の制度は明治6年に廃止された理由も、この年に旧暦から今の新暦に切り替わったためのようだ。

 この点、中国では良く考えられている。中国の祭日には新暦で行うものと旧暦で行うものとが混在している。よく知られているのが旧正月の春節であるが5月5日の端午節、7月7日の七夕節、9月9日の重陽節も旧暦で行う。

九の数
 日本人には陰陽五行の考え方が浸透していないため、奇数とか9と言う数には関心が無いが中国、韓国では陽の数(奇数)の最大の数9を尊ぶ傾向があるようだ。

 中国、韓国の宮廷の主な建物には瓦屋根の上に複数の像が並ぶ、瓦飾りがある。宮の中に雑鬼や凶の気が入って来ることを阻むための意味で飾られたというから、日本の鬼瓦のようなものだろう。実はこれが九つ並んでいるのである。なんでも中国の小説『西遊記』の主人公と道教の雑神だそうだ。日本では鬼が 一人で守るが中国、韓国では西遊記軍団が守るというところが興味深い。

 写真は北京の故宮の瓦屋根と韓国の南大門の瓦屋根に配置してある像である。よく観るとなるほどである。近くで眺められないのが残念であるが・・
 中国や韓国を訪問する機会が合ったら一度、瓦屋根の上も見上げてみたら如何だろうか。



補足
3月3日、5月5日、7月7日の日取りには不思議な関係がある。新暦ではこの三つの節句はなぜか曜日が同じになるということである。




■池袋の移り変わりを知る(2014/5)
立教大学の展示館がオープンしたので行ってみた。同館は1919年に建設されてから図書館として利用されてきたレンガ造りの建物(名称:メーザーライブラリー記念館)2階に設置されて・・・続き


■恵方巻(2014/1)
最近、節分が近づくと、恵方巻きのCMが流れるようになってきた。大阪地方では節分に恵方を向いて、太巻き寿司を食べるという習慣があるようであるが東京ではこのような習慣が無かった。・・・続き


■地域の初詣(2014/1)
初詣といえば昔から、年の初めは地元の氏神様へと言われている。この地域の氏神様はどこかご存知だろうか?この地域では御嶽神社と言うことになっているがどこにあるのか知らない方も・・・続き


■エビの握り寿司(2013/12)
エビの握り寿司は好きですか?甘エビではなくて開いた平たいエビが乗ったものです。最近、気がついたんですが、寿司屋に行っても、出前を取っても出てくるのは生エビが乗ったものです。・・・続き